アメリカ現地校小1の授業範囲(我が家の次男バージョン)

今日は兄の小4バージョンに続き、我が家の次男、小1バージョンを紹介します。

kodomotousa.hateblo.jp

一日の流れはこんな感じ↓

f:id:pine_cone:20190927045217j:plain

 

Superkidsとは、フォニックス、アルファベット、単語などを学ぶプログラム。各アルファベット毎にキャラクターがいて、ストーリーを通して学習できるようになっています。キンダーから学習しています。

f:id:pine_cone:20190927045457j:plain

Share bag・・・自分の宝物をクラス共有の袋に入れて持って行き、クラスメイトが何か当てる、というアクティビティ。これもキンダーから実施。

 

Story time・・・フェルトでクマちゃんを作り(波縫いとか、小5スキル!?)、自分で考えたストーリーをみんなの前で発表するアクティビティ。

f:id:pine_cone:20190928060423j:plain

↑次男と合作。ハワイ州出身、ウクレレ好きのジャック、という設定😆

 

Estimation Jar・・・100以下の数のものを入れて、みんなにGuessしてもらうアクティビティ。お菓子でも可(もちろん後でみんなで食べる😉)

f:id:pine_cone:20190927051556j:plain

その他コンピュータの日、図書室の日、音楽の日、毎日の体育などがあります。

 

日本で言う日直に相当するするのが、Line LeaderEnderという役割。次男曰く

Line Leader・・・移動教室など、整列するときに一番先頭に並ぶ

Ender・・・Line Leaderの逆で、列の一番最後。教室の電気消灯係

らしい。”明日Line Leaderなんだぁ~”とか”今日はEnderだったよ~”という感じで使っています。ちなみに長男のクラスはなし。先生によって違うようです。

 

 

宿題

キンダーのときには、

  • 教室から毎日1冊(薄い)本を借りてきて、親に読んでもらう
  • 簡単な単語やストーリーが書いてある数ページの本を声に出して読む

という宿題がありましたが、

 

小1になった今

  • 教室で借りてきた薄い本を自分で音読する(Reading timeも書く)
  • 月曜日に宿題パケット(韻を踏んでいる言葉のグループを覚える、足し算、引き算など算数要素のプリント4~5枚)をもらい、金曜に提出&スペルテスト

という宿題になりました。

 

本を入れるバッグと、リーディングログを入れるファイル↓

f:id:pine_cone:20190927050852j:plain

ファイルは右側が学校に返すプリントを入れる場所、左側が家で保管しておくプリントと分かれています。

 

ちなみに算数の進度は、学年が始まり1か月の間に

  • 足し算
  • 引き算
  • 繰り上がり足し算
  • 十のかたまり
  • 100までの数

まで進みました。進度速すぎ!!、、でビビりまくりですが、別途購入したワークブックを見ると、せいぜい100以下の足し算、引き算(何十)、初歩の分数、時計などで、いまいちペースを掴めずにいます・・💦

 

また、キンダー~小1で借りてくるペラペラの薄い絵本が地味にハード!

”岩石は3つの種類に分類されます。それは火成岩(igneous rock)、堆積岩(sedimentary rock)、変成岩(metamorphic rock)の3種類です。”からきて、”これはメイフラワー号で上陸したときに初めて踏んだ石(plymouth rock)です”とか、侮れなさすぎ!!

 

中学や高校で勉強したことが、今頃こんなところで出てくるなんて!!まさに今、点と点が線で繋がった?感覚ですが、もっときちんと勉強すれば良かった~😱💦